株式会社平和堂典礼

藤沢の葬儀場ならメモリアルホール「美空」 - ブログ

  • メニュー
お問い合わせはこちら

ブログ

ブログ

BLOG

葬儀に関するお話を中心に、お役立ち情報をブログ記事にして公開しております。葬儀は突然やってくるもので急な対応を求められた場合に「斎場はどう選べばいい?」などと、困ってしまう方も多いかと思います。このブログでは斎場についての情報や家族葬や葬儀に関することについて紹介いたしますのでご覧ください。

人が亡くなると追悼が行われます。追悼や葬儀とは何の為にあるのでしょう?すごく哲学的なお話しに感じます。私たちが生きている地球は広い宇宙の中の銀河系の中の太陽系の中の惑星で偶然が積み重なって…

現在では紙幣に聖徳太子は使われていないが、一昔前は1万円札と言えば聖徳太子だった。さて、聖徳太子の戒名はあるのか聖徳太子と言えば、高度成長期の1958年から約30年間「C1万円券」の肖像画として…

今日は誰もが知っているであろう「閻魔王」の子孫は存在するのかという話です。始めに言っておきますね。「私は閻魔王の子孫です」ビックリしますでしょ?その前に「地獄の王様」は「閻魔大王」だけでは…

最近ではお身内だけの「家族葬」で送ることが多い。その場合もお正月のすごし方は同じなのだろうか?少し考えてみよう。ひと昔前は家族が亡くなると「忌中板」という通夜と葬儀の日程や故人の氏名や喪主…

今年もあとわずか。この時期に多い質問が「本年中にご不幸を出された家のお正月の過ごし方」です。本年中にお葬式を出された場合のお正月の迎え方ですが、お正月の準備の前に「喪に服す」とは?を考えま…

お寺のお坊さんを「住職」と呼ぶことが多いが、なぜ、住職なのでしょうか?私たち葬儀の専門家でも「ご住職」と呼ぶことが大半です。本当は、○○寺の長であるお坊さんの事を言いますが、お坊さんがおひと…

何かとお騒がせな中国ですが。。。厳しい「ゼロコロナ政策」が続く中国。国民の不満が爆発するのも無理はないでしょう。些細なことでも爆発するのは当たり前の事なのかもしれません。閉じ込められたり、…

葬儀の祭壇もお花の祭壇が増えてきたように思います。白菊や小菊を使った祭壇からデザイン祭壇まで様々な祭壇を目にします。しかし、秋から冬にかけての花のイメージが無いと、よく言われるのです。そこ…

「葬儀後は時間が止まる」ってわかりますか?人間の時間軸はもろいものです。でも、やさしさに満ち溢れているような気がします。日本での葬儀は9割以上が仏式で執り行われます。葬儀の翌年は一周忌、そ…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。